“劇場の住人”が見てきた、家と劇場が織りなす「日常と非日常」の5年間。ーー家劇場家主 緒方彩乃さんインタビュー(1/3)

Art

「家事(いえのこと)をする、という感覚で劇場を開く」

東京都足立区北千住。
築90年、小屋付き平屋建ての「劇場」が、そこにあった。

 

2018年、足立区での空き家利活用プロジェクトにて築90年の古民家を借りることになり、
実際に暮らしながら様々なワークショップやダンス公演、イベントが催されてきた「家劇場」。

その家劇場の家主が、緒方彩乃さんだ。

緒方彩乃さん(2023.3.18 家劇場にて)


2023年6月末、家劇場は老朽化の理由から終了となる。

筆者は、2023年3月、最終ダンス公演「家と暮らせば」にお邪魔し、お話をお伺いすることができた。

この5年間、”家主”の緒方さんが見てきた、日常と非日常の日々はどんな世界だったのか。

全3章にわたるロングインタビューで、その一端をお伝えしたい。

 

「まずは家を見て知ってもらおうと思った」ーー日常の交流から始まった家劇場

ーー最終公演の間はここに寝泊まりして暮らしているんですか?

緒方さん(以下、緒方):
そうですね、ここで寝泊まりしてます。

準備期間含めて2、3ヶ月ぐらいはずっと暮らしていて、たまに実家に帰るぐらいの、そういう生活です。
基本的に毎回、イベントを考える時期くらいから、本番までの間はここで暮らしていますね。

その他の時期は、二拠点居住みたいな感じです。実家もそう遠くはないので、行き来したりとか。
あとはすごく寒い時や暑い時はいないこともありますね。

 

ーーそれは、家劇場が始まった当初からそうだったんですか?

緒方:
いや、最初の1年は、イベントの有無関係なく暮らしていました。
「ここで暮らす、生活を整える」っていうことから始めようと思ったんです。

 

ーー最初は交流の場がメインだったんですよね。

緒方:
そうですね。とりあえず最初は、家の周りの近隣の方や、SNSを見てくれている人などの知り合いを中心に、「家劇場はじめるよ」「こういうことをやるよ」っていうことを伝える期間だと思いました。
「怪しいものじゃないよ」っていうのも伝えるための一年だったと思ってます。

 

家劇場 Vol.1 家、おひろめ会 (家劇場HPより)

 

だから結構、「物理的な変化が見える」ことをしていました。
DIYで小屋をつくりながら近所の方にお伝えしたり、Web上に発信したりしてましたね。
物理的な変化は、変わっていく様子が一番よくわかるんですよね。

 

家劇場のホワイエ工事中家劇場HPより)

そうすると「なんかやるの?」みたいな感じで周りの人も聞いてくれるんです。
そこから、食を絡めたり、交流したりするイベントを通して、集まってもらって、家を見て知ってもらうということばかりしてました。

DIYのワークショップとか、マルシェで色んな雑貨売ってもらったりとか、一緒にカレーを食べる会とか。

それで多くの方が来てくれたし、地域の人とかも結構見に来てくれたように思いました。

 

家劇場 Vol.5 おうちマルシェ!
家劇場HPより)

家劇場 Vol.6 お家カレー祭り(家劇場HPより)

家劇場 Vol.5 おうちマルシェ!(家劇場HPより)

 

ーー私もカレー祭りの時にお邪魔しました(笑)
本当に誰でもフラッと来れるような企画を結構やってたなって印象でした。

緒方:
そうですよね(笑)
ここで一緒に食べたら、なんとなく距離が近くなるからとてもいいじゃないですか?
そういう視点を大切にしたイベントが多かったですね。

 

 

「探り探りの繰り返し」ーー家劇場で公演に至るまでの試行錯誤の日々。

緒方:
そんな交流の場をつくっていきながら、音楽会とか、パフォーマンスとか、やってみたいねと話していたことを、ちょっとずつやっていったのが2年目ぐらいかな。
それもまずは、「人がどのくらい入るのか」「何時までやっても大丈夫か」「どのくらいの音出していいのか」とか、この家でどこまでできるかを、探り探りやるところから始まりました。

例えば、ある時気づいたのですが、お隣さんはほとんど夜9時に掃除機をかけて、そこから静かになるんですよ。
だから、「お隣さん、多分9時に寝るんだ」と思って。
そうなったら9時以降は、本当に静かにしないとダメだと思ったから、うちは9時までしか音を出せませんって決めようとか。

 

ーーそういうところからヒントが!

 

緒方:
お隣さんが普通に住んでいるので。テレビの音とか電話している声とかも聞こえてしまうくらいの距離感なんです。そんな中で音楽会をやるにしても、防音なんてとてもできなくて。

それもあって、最初は「琴と声楽」のコンサートにしてみたんです。「琴なら近所に聞こえても清々しく思ってくれるかな」って(笑)

Vol.7 春、小さな和室の音楽会(家劇場HPより)

 

もちろんご近所の方には「こういうイベントするので当日とその前後で音が出ます」とお伝えして回ってはいました。
その時に、「この間練習してたでしょ」みたいなやり取りもありましたね(笑)

 

ーー (笑) どこまでできるか、ある意味実験的な試みでもあったわけですね。

 

緒方:
あとは、夜の企画でお化け屋敷をしたことがありますね。
夜の20時から23時くらいまで。

家劇場 Vol.4 お化け屋敷(家劇場HPより)

 

ーーそんな夜遅くの時間に!

 

緒方:
私が暮らしはじめた最初のころ、すごい怖かったんですよ(笑) 外の音がすごい聞こえるし。
猫が歩いてるだけなのに人が歩いてるようにはっきり聞こえてくるくらい。

そういうのを経験したときに、
これ、もう何もしなくてもこの家怖いから、お化け屋敷やったら絶対楽しい」と思ったんです。

それで、驚かせもしない、人もいない、ただ家の中で、30分いてもらうというだけのお化け屋敷を企画してみたんです。
少し怖いというか、違和感を感じるような絵本を読んでもらって、あとは好きに過ごしてもらうという。
それを毎回一組限定で、入れ替わり立ち替わりで体験してもらう。

それを夜遅い時間まで設定してみよう、ということでやりました。
実際、一組ごとだったし、驚かせもしないので、音が出ないんです。

こういうイベントなら夜遅くにやっても多分大丈夫だな、みたいに色々と考えながらやってましたね。

 

「自分のための家であり、劇場である」ーー「住み開き」の場所としての家劇場

 

ーーこの家自体が場所として魅力的なので、色々な可能性を感じる場所だなと言う印象はあります。

緒方:
そうですね。なので3年目ぐらいになって、少しずつ家劇場の認知も上がってきたタイミングで、
「貸して欲しい」という声をいただくことが増えてきたんです。

実はそもそも、ここを他の人に貸し出すこと自体、全く想定していませんでした。
そういう相談が来て「そうか、使いたくなるのか」って気づいたくらいなんです。

ただ、お話をいただいた時に、確かに「劇場」って名前がついてるから、当然借りたい人も出てくるよなとも思いました。

ただ、当時はまだ探り探り企画する状態が続いていたので、
聞かれたらまず相談を受けて、月に1・2回、貸せる形を考えて貸す程度でした。

 

ーー貸し出すことを想定してなかったのは何か理由があるんですか?

緒方:
私にとって家劇場って、「自分のための家であり、劇場である」と考えていました。
だから、ここには、私の活動を見に来ていただくお客さんしか来ない、というつもりだったんです。

私、学生時代に「住み開き」という暮らし方を知ったんです。
例えば、家の空き部屋に趣味の本をたくさん集めて、開けられるときに図書館っぽいことをやってる、みたいな。
それを知った時に、すごいな、素敵だなというのをずっと思っていました。

「自分のやりたいことをちょっと拡張してやってみる」のが住み開きなのかなと思っていて。

私なりの住み開きの形が家劇場だったんです。
ここは私の場所だから、私がどういう風に暮らしていくかっていうのを見てもらえたらな、って思ってました。
それで見た方が「私もなにかできそうだから家帰ったらやってみよう」みたいな気持ちで見て帰ってもらうことを大事にしていたんです。
この家だったから、結果的にこういう形で家劇場ができたんですけど、それがもし別にマンションでも、別の家でも、多分「その家でできることをやれば家劇場になる」っていう風に考えています。

 

ーー緒方さんにとっての家劇場は、自身のやりたいことを、日常の暮らしの中で拡張する「住み開き」の空間だったんですね。

 


 

緒方さんにとっての「住み開き」の形だった家劇場。
次回は、オリジナルダンス公演「家(うち)と暮らせば」誕生のきっかけや、貸し出しから生まれた物語についても迫っていく。

最新情報をチェックしよう!
>ashiato とは

ashiato とは

私たちは、アートやビジネスなどの活動を「モノ・コトづくり」と捉えています。

世の中には、モノ・コトづくりに取り組んでいる多くの人々がいます。
その活動に込めた想いを辿ることで、その人たちのココロに迫りたい。
そして、そのココロの軌跡を「足跡」のように残していきたい。
モノ・コトづくりのココロを辿り、その軌跡を残す場所。
そんな場所になることを目指し「ashiato」と名付けました。